成功するまでやるから成功する&チャンスが流れてきたらそれをちゃんと掴む&自分をラッキーorキュートと自分で自覚している人が成功する件

成功するまでやるから成功する&チャンスが流れてきたらそれをきちんと掴む&自分をラッキーorキュートと自分で自覚している人が成功します。

ということです。

成功するまで続けられるのか?というと続けられrませんよね。

だって途中で飽きて辞めてしまうから。

だから成功しない。

例えばビルゲイツが成功の秘訣をインタビューされたときに、

「成功するまで続けること」と平然に語っていました。

これは至極当たり前のこと。

成功するまで続けなければそりゃ成功しませんよね。

だからこそ成功するのです。

そしてチャンスが流れてきたらきちんと掴むというのも成功としては大事です。

これはチャンスが流れてきても見過ごしてしまうことが多いのです。

だからチャンスをつかめない。

例えば桃太郎の川に洗濯に行って桃を拾って帰ってきたおばあちゃんは、

大きなモモが流れてきたのをわざわざ拾って帰ってきたのです。

普通なら大きなモモというだけで、敬遠してしまい拾いませんよね。

それをわざわざ拾って、しかも切るという荒業をしたのです。

それが無ければ桃太郎が生まれることがありませんでした。

これこそがチャンスな訳です。

きっとその川にはおばあちゃん以外にも洗濯をしている人がいたことでしょう。

でもその人たちは大きなモモを見過ごしてしまっていたのです。

だからチャンスをつかめずにいた。

でもおばあちゃんは大きなモモをわざわざ拾い上げ、

そして大きなモモなのにもかかわらず家まで運び、

さらに桃を切ることをした。

これこそがチャンスですよね。

だからチャンスをつかむことは必要なのです。

もう一つ、今度は自分自身をキュート&愛嬌があると言えるかです。

これは何かというと、自分自身を信じているかどうかですよね。

自分自身を信じていないのにもかかわらず、成功は出来ません。

自分自身を信じているからこそ成功するまで続けられるのです。

だって成功はすぐに成功するわけではありません。

時間も根気も必要です。

だからこそ、自分自身を信じていないと、

成功するまで続けられないのです。

自分自身を信じてない状態では、

成功するまでの行動を続けられません。

本当に良いのかな?これで本当に成功できるのかな?と悪い方向ばっかり意識してしまい、

自分がやっていることを信じられなくなり、

途中でやめてしまいます。

だからこそ、自分自身を信じているのかどうかが必要なのです。

大きなチャンスや局面の時に、

自分を信じていないと判断が鈍ってしまい、チャンスをつかめずに成功できません

だからこそ、そういうときに自分自身を信じている、

つまりキュート&愛嬌がある、と言えるかどうかが出てくるのです。

例えば松下幸之助は自社の最終面接のときに、

社長自らが応募者に、

「君は愛嬌があるかい?」と聞くそうです。

そこで「愛嬌はさほどでも…」という人はダメです。

なぜなら自分を信じていないから。

そんな人に決断を任せれないですよね。

それに信じていないから行動にブレが出てしまう。

そして成功するまで続けられないということです。

だからこそそういう局面で、

自分自身を信じて「愛嬌があります!」と言える人こそが

成功する人なのです。

ということです。

自分たちは何を体験しているのかは脳内で決めているの件

自分がいま経験していることは体のどこで体験していることなのか?

それは脳内で体験しているのです。

だから今、お金がたったの300円しかなくて、牛丼並しか食べられない。

そうだとしても、それは脳内で体験していることなのです。

300円を使っておいしい牛丼を食べられた体験にするか、それとも300円しかなくてまずい牛丼しか食べられなかった体験にするのか、それは脳内で決めているのです。

つまり脳内で「300円しか払ってないのにすごくこの牛丼おいしいな。こんなにおいしい牛丼が食べられるなんて感謝だな」と思った体験にすることもできるのです。

逆に脳内で「貧乏でたったの300円しかないから、吉野〇とかの牛丼しか食べられない。こんなまずいもの食べられるかよ。最悪…」の体験にするのか。

どちらの体験にするのかは脳内で決めているのです。

だから仮に1億円手に入っても、「たったの1億円だけかよ…これではぜいたくしたらすぐになくなってしまう」と思うこともできるし、「1億円ならこれでみんなを幸せにできる」と思うこともできます。^

これは脳内で決めていること。

つまり、すべて脳内で決めていることなのです。

そしてその体験によって感情が良い感情になるか、悪い感情になるかを決めています。

悪い感情ではそれが続きますよね。

だって牛丼がまずいと思っている人は、結局何をやっても文句を言う人になるのです。

1万円の牛丼を食べても、「1万円払ったのにこの味かよ」「1万円なのにおなかがいっぱいにならない」「1万円なのにその価値を感じなかった」とか、何かと文句を言うようになります。

でも300円の牛丼を「食べられるなんて幸せだな」と思っていると、何に関しても感謝と喜びが出てきます。

そしたら幸せの現実になりますよね。

常に幸せなら、これから起きる出来事に対して前向きで幸せな感情を抱きことが出来ます。

もちろん、嫌なことは起きるでしょう。

でもその出来事に対してもプラスに考えることができます。

そして1億円までいかなくても幸せを感じれて幸せの人生になります。

もちろん1億円あればいろんなものが買えます。

が、なぜいろんなものを買うのでしょうか?

それは幸福になるためにいろんなものを買うのです。

仮にいろんなものを買っても幸せにならないのなら、結局買っても無駄です。

ではこの幸福をどこで決めているのでしょうか?

それは脳内です。

脳で幸せか不幸せかを決めています。

だからこそ、脳で幸せと思えば幸せなのです。

そのためにまずは小さのことから感謝することを習慣化しましょう。

すると、小さな幸せを見つける視点を身に着けることが出来ます。

そうなれば常に幸せ目線で過ごすことができます。

良い感情は良い未来を引き寄せます。

そうなれば幸せの人生を過ごすことが出来るのです。

お金があっても、恋人がいても、自由な時間があっても、文句を言う人生と、

今ある現実に感謝をし、一つ一つのことに幸せを感じる人生と、

どちらを過ごしたいですか?

得たいのは値段が高い物体ではなく幸せな感情なのです。

そのことを心にとめて、幸せを感じるように生きていきましょう。

良き未来が作られることを願っています。

時給20万円の達人がやっている朝のワークを実践したら、控えめに言って、これは稼げる脳みそになる実感した件

本日は時給20万円の達人がやっている朝のワークを実践したら、控えめに言って、稼げる脳みそになると実感したことをお話しします。

この内容を知れば、どんなに頭が悪くてセンスが無い人も、自分のふがいなさを改め、確実に自分の行動が向上し、稼げる脳みそに変わり、時給が確実に高くなります。

でもこの内容を知らないと、計画倒れや、いつまでもいろんなノウハウに頼って、ノウハウコレクターになり、結局よくわからんインプットで時間とお金だけをムダに消費するようになってしまいます。

ではその方法とはいったい何かと言うと、

朝の30分に自分の思考を紙にひたすら書き出すこと。

え?たったそれだけ?と思うかもしれない。

でもそれが確実に効果がある方法なのです。

なぜその方法が良いのかと言うと、

自分の思考が整理されるから。

そしてドンドン書き出すことで今までアタマの中でごちゃごちゃしていた言語化できない思考を無理矢理言語化することで、自分で紙に書き出せば目視できます。

そうなれば、「自分の中でこんな考えがあるのか!」と気づき、さらに自分の中で整理ができ、新たな考えを生む、もしくはなぜこんな行動をしていたのか、考えが生まれたのかの原因を精査するきっかけになります。

で、紙に書いていったら、「なぜそれをやったの?」「なぜそう思ったの?」ということを繰り返してみてください。

これは「トヨタのなぜ×5」の質問方式です。

何か事故や事件が起きたときにトヨタでは原因精査のために「なぜを5回繰り返す」そうです。

そうすると原因の本質までたどり着き、根本を解決できるようになるのです。

例えば、「作業せずに寝てしまう」なら、

なぜ寝るの?➤眠いから。

なぜ眠くなるの?➤ご飯をお腹いっぱい食べてしまうから。

何故お腹いっぱい食べると眠くなるの?➤炭水化物をいっぱい食べてしまうから。

なぜ炭水化物をいっぱい食べるの?➤おカネが無いから安いコメでお腹を満たそうとする。

なぜコメなの?➤安くて量をいっぱい食べられるから。

コメじゃなきゃいけないの?➤いや、安ければ他のものでもよい。

豆腐でいいんじゃね?ブロッコリーとか、白菜とか、もやしでもいいんじゃね?

みたいな感じ。

なぜを×5回以上繰り返すと大体原因が追及でき、根本から解決できるようになる。

つまり自分に問いかけることで、いろんなことを引き出すことになるかなと。

で、ごチャゴチャしていることが整理されて自分の中で解決し、方向性ややることが明確になるという感じ。

実際にやってみて、今日の目標、昨日の反省、何故そう思ったのかなど、いろんなことを自分の中で整理できます。

朝に10分でも整理されるので是非とも!

年収5000万円の指導者の懇親会が2万円は高いと思った間違ったマインドにカツを入れる件

今回は年収5000万円の指導者の懇親会が2万円は高いと思ってしまった、間違ったマインドについてお話させて頂きます。

結論から言うと、2万円はメチャクチャ安いんです。

いや、たけーよ!という反論はありますが、

まあ、聴け。

で、今回の話を聞くと、

強者のマインドになり、お客さんにどかどか高いお金を払わせることが出来るマインドを

身につけることができ、

薄利多売の商売からおさらばして、

働かなくてもお金が手に入る、そんなマインドが身につく話です。

逆にこの話を知らないと、

いつまでも売り続けなくてはならなくなり、

正直労力の割にはまったくおカネに見合っていない、

そういう労働人生が待っています。

では結論から言うと、

強者は懇親会の2万円を喜んで出すのです。

なぜなら、年収5000万円の人の時給は2万円以上だからです。

そしてその懇親会では、

いつものビジネスについての話、

さらに上の話、

マインドの話を

教えてくれる。

いわば自分ひとりでは

絶対に届かない、

そういう話を教えてくれるからです。

要するに、

絶対に自分ひとりでは届かない領域まで届かせてくれる雰囲気を手に入れるということ。

さらにその人への太いパイプを作ることが出来るんです。

そうなれば、

ビジネスを優先的に回してくれたり、

正直、

えこひいきをしてくれるから、

いつもより親身になって

話を聞いてくれる、

そんなチャンスを得ることが出来るのです。

仮に、

ビジネスや雰囲気をアップさせるたり、

えこひいきしてくれるだけで、

これから先稼ぐことが出来るおカネが

何百万円も変わる可能性はメチャクチャ高いからです。

だからこそ、

そういう場は喜んでいく。

とはいえ情報をどうやって仕入れればいいのか?

何を聞けばいいのかわからない。

という人もいることでしょう。

その時は、

素朴な疑問で良いです。

こんなことを聞いていいのかな。

と思うことでもいいんです。

で、大事なのは、

必死にメモを取る技術。

もちろん、

メモを書きながらではなくても、

メモをしっかり取ることをしてください。

スマホでもOKです。

スマホを使う場合は、

一応ひと言、「スマホでメモしていいですか?」といって、

メモを始めてくださいね。

単なる話を聞いていないヤツ

ということになってしまいますから。

もちろん、

メモを取るのは大変です。

大事なのは1語1区を逃さずではなく、

要所をメモするといった感じ。

そうすればかなりレベルアップが見込めます。

がんばれ!

人を見て「いいな~」と思っても何も変わらないんだから、うらやましがる暇あったら知識を付けろ!

結論から言うと、タイトルの通りです!

というと中身がないので、ちょっと引き延ばしすが、

要するに、自分の能力は相手を見て「いいな~」「あいつはずるいなぁ」と思っても、

何も自分の能力が変わらないのです。

この文章だって、最初から流れるように書ける人もいる。

それを羨ましがっても、

何も変わらない。

だったら、さっさと行動しろよ!

そいつ以上にドンドン文章書いて、

どれか一つでも突き刺さることをかけよ!

ということなんです。

そもそもピカソの作品が14万点もあるのって、

知ってました?

多分、ピカソの作品で知ってるのは、

普通に生きてれば2~3個くらいしか知らないのでは?

しかもあのよくわからん絵。

↑芸術の方々、スミマセン!

でもその作品以外に、

実は14万作品もあるのです。

14万ですよ。

そりゃ14万作品を作れば、

どれかヒットするわな。

あ、語弊があるから言っておきますが、

ピカソは最初からよくわからならい絵をかいていたわけでは

ありません。

初期は10歳ころに、

きちんとした写真のような絵をかいていた。

めっちゃうまいですよ!

まあ、それを極めたから、

次の領域に行ったのでしょうね。

守破離でいったら、守をきちんとやった。

やりまくった。

で、次のステージに行けた。

ってことです。

とはいえ、

10歳でそのくらいのレベルなんだから、

結局能力が高いんじゃん!

と言う反論があるはずです。

でもね、

大切なのは、

いくらねたんでも、

何も変わらないということ。

ねたんで能力がアップするのなら、

ドンドンねためばいい。

だけどうらやましがっても、

ねたんでも、

何も変わらないんだわ。

だから、

相手を羨ましがるんなら、

自分の能力を上げることに、

マインドを使え!

ということ。

結局ないものはない。

学ばないとダメなんだわ。

だから、

つべこべ言わず、

まずは、やれ!

行動しろ!

ねたんでる暇があったら、

さっさと行動しろ!

という話でした。

快感フレーズの作者新条まゆ先生から学ぶ、間違いを笑いに変えようの件

快感フレーズの作者で漫画家の新條まゆ先生がやった、間違いを笑いに変える技法をお伝えします。

で、これを知れば、100%なんかいらんのや!とか、間違ってもへこむことなく進めばよいんですね!ということがわかります。

結論から言うと、新条まゆ先生が描いた漫画の1コマに間違いがあり、それを指摘されたものの本人自らが笑いに変えたということ。

なぜならいちいちひきずらず、ネタにしてもよいくらいのレベルだとなんでもこなせるのです。

そもそもこのブログも何も見直していないし。

要するに、100%をめざさなくてよいということ。

例えば、日本では完璧を求める風潮があるが、実はそんなのは間違っている考えなのです。

なぜなら、成功者は100%完璧にしてから進んでいるかというと、じつは全くそんなことはない。

けっこう見切り発車でやって、60%の出来を世に発表する。

あとで足せばよいかというくらいの出来。

具体的には、ゲームソフトだって、後で修正をしたりする。

それに選挙だって、そもそも掲げたマニフェストを実行しているかというと、していない。

だからそもそも計画だけ立ててやらないときもあるのだ。

日本の国の人でさえそれなのだ。

で、今回の新條まゆ先生のは、間違ったコマの書き方に対して、後でツイッターで自分自身でネタにしたり、

まあ、間違えてしまったのは、時間がなかったとかいうことらしいが、あとはネットで調べてほしい。

とはいえ、すべてを100%にすると、なんでも終わらないし、進めない。

海外旅行をするために、わざわざ英語を100%マスターしてから行かないでしょ?

そもそも医者でさえ、全てがオールマイティではないし、

微妙な骨折なんてレントゲンを見ても、正直わからないこともある。

だからこそ、あれだけ専門の課が別れているのだ。

御幣を招くかもしれないが、一応言っておくが、

生物のテスト、あれはお医者さんなら間違いなく100点だ。

そして、医師国家試験のことも、マジで忘れていない。

だけど、臨床になると、専門家以外は基本は知ってるが、応用は知らない。

病気の知識はあるが、新薬などに関しては全くわからないこともある。

まあ、使えるのだが、やめ時や悪化時の対処が自信がないといった感じ。

まあ、だからこそ、あれだけの専門家に別れている訳だが。

皮膚科だって、めちゃくちゃ教科書が厚い。

それだけ違うのだ。

ということなので、完璧を求めずに、ゴーしちゃおう!

そして間違ったら笑ってネタにする、

これくらいの心でいこう!という話でした。

作業をしなきゃ!でもドラマのストーリーが知りたい、そんな人におすすめな時短術!

今回は作業をしなきゃだけど、ドラマやアニメのストーリーが知りたい!そんなときに役立つ時短術です。

この話を聞けば、作業をしつつ、ドラマやアニメのストーリーを知ることができる裏技的発想です。

でもこの話を知らないと、ダラダラといつまでもドラマやアニメを見続けることになることになり、作業をする時間が無くなり、結果的に理想の未来に辿り着くことが出来なくなります。

結論から言いますと、

ドラマやアニメは2話くらい見たら、もう後はまとめページで読みましょう、ということです。

2話か3話くらい見れば、大体の登場人物が把握できます。

そうすれば、全く水にストーリーを読むよりも、頭で想像しやすいのです。

もちろん、新しい登場人物の顔や姿が知りたければググればサクッと見れます。

そうすると、サクッとストーリーを把握できて、

最終回までの内容を知ることが出来るのです。

確かに感情移入がしにくいと思います。

けれども、ぶっちゃけ、見て何になるの?

正直、覚えていないでしょ?

何か学ぶことってないでしょ?

だからそのくらいでいいんです。

単なる息抜き程度。

もし儲かればあとで時間もお金も手に入り、

そのときにじっくり鑑賞することが出来ますから。

で、この裏技のメリットとして、

ものごとを中途半端にしていると、

気になって仕方がないということに陥ってしまいます。

だからけっきょく続きが見たいといった脳になり、

気になってものごとに集中できないんです。

cmでも続きはwebでと言っているのはそれです。

続きは映画館で、と言ってるのはそういう効果があるのです。

だからこそ一応、ストーリーを最後まで知れば、

その作品はもうそれで終わり。

脳みそから離れて、

心機一転、作業に集中できるようになります。

そのためこの裏技を使ってみてください。

だらだらと見続ける惰性を防止できます。

まあ、初めの2から3時間くらいは無駄になりますが、

そこから残り10時間くらいを短縮できるとなると、

かなりの効果なのでは。

もちろん最初から、見ようとしない。

これが一番ですけど、なかなかね。

ということで活用してみてください。

仮面ライダーブラックサンを見たら、やっぱりすぐに盛り上げる方がよいことがわかったの件

先ほど仮面ライダーブラックサンを見たが、やっぱり盛り上がるシーンは先に見せた方がいいよね。という結論に至った。

結論から話すと、最初に盛り上げないと、続きを誰も見てくれなくなるよね。ということ。

なぜなら僕たちは有名でも何でもない、単なる人。

でも仮面ライダーブラックサンは、仮面ライダーブラックのリメイク作品であり、待望していた作品です。

だから最初に盛り上がりに欠けても、きっと盛り上がるはず、どうなるのかな?以前の作品との違いは?あのキャラはどこで登場するのか?などといったワクワク感がある。

だけど、先述したように、僕たちは何者でもないし、そもそも期待されていない。

要するに、ブランドがないんだから、お客さんはいちいち僕たちの思い通りに待ってくれないんだよ。ということ。

例えば、ドラクエは発売までに結構延期を繰り返した。

でも僕たちは以前の作品でワクワク、最高、といったことを味わったから、発売を延期しても楽しみで待っていられる。

買わないことない。

けれど、僕たちのコンテンツや発信は、誰も待っていてくれない訳。

だから延期をすれば離脱される。

つまりお客さんは待っていてくれない。

だから先に盛り上げないとすぐに離脱されてしまうのです。

盛り上がりは後々まで引っ張ろうと知っても、その前に離脱されているから、
誰も見てくれない作品になる。

そのため先に盛り上げる。

具体的には、文章では、

先に結論を提示する。

そうじゃないと、何を言いたいのかわからない文章になる。

そうすれば、お客さんは、ナニコレ?いらいらする。

といってさっさと離れていきます。

結局、自分よがりの発信になってしまい、

誰も見ない悲しい結末になるんです。

それを防ぐためにも、

先に結論というか、盛り上がりをもってこよう。

先にドガンと盛り上げて、感情を掴み、

続きを見たくして、離脱を防ぎましょう。

という話でした。

話し方を上達させるには、結論から言おう!

こんにちは。

話し方を上達させるコツをお伝えします。

今回の内容を読めば、
話し方がうまくなり、
自分で何を言ってるのかが
分らないということが少なくなり、
さらに聞いている人が、
興味を持ってもらえる、
そんな内容になっています。

結論から言いますと、
「結論から先に言う」
ということです。

たったのこれだけ。

まあ、細かい手法はありますが、
まずは「結論から先に言う」
これを徹底してください。

なぜなら、
結論を最後にすると、
相手は最後まで話を聞かないと、
何を言いたいのかが
分りませんよね。

例えば、
あなたが店員さんだとして、
お客さんに品物に在庫がないことを、
伝えるときに、
結論を最後に言ったら、
お客さんは最後まで話を聞かなければなりません。

ですが、
先に結論を言うと、

「在庫がありません、スミマセン。
理由はかくかくしかじかで…。」

となり、一瞬でお客さんは
在庫がないことを理解できます。

けれど最後に結論だと、

「理由がかくかくしかじかで…。
だから在庫がありません」

となり、お客さんはイライラしてしまいます。

上司への報告でも、
先に結論を言うことで、
上司はイライラせずに聞いてくれます。

「報告です、
〇〇の品物がありません。
お客さんから聞かれて探してみたのですが…」

仮に最後に結論だと、

「お客さんから聞かれて品物を探してみたんですが…。」

となり、

「だから何?」

とイライラさせてしまいます。

そのため、

先に結論を言いましょうという話でした。

【看護師向け!】転職するなら持っておくべきマインド3選!

看護師の転職で失敗する人が周りで後を絶ちません。

実は私自身も転職サイトに登録し、

嫌な思いをしてしまったことがあります。

でも良い紹介業者に出会ったことで、

僕はそのあと8年間も紹介された転職先で

働き続け、

退職するときには退職金を上乗せしていただき、

病院長からは感謝の握手をしていただいた、

円満な関係で退職できました。

そのためあなたにも良い紹介業者を見つけて頂き、

ストレスのかからない職場で

末永く働いてほしいわけです。

そのためこの記事を読むと、

あなたは転職したにもかかわらず、

自分には職場が合わないと思わなくても済みます。

しかしこれを知らないと、

良い職場はドンドン埋まり、

最終的に劣悪な環境の職場しかない状況に
なってしまします。

いち早くこの情報を取り入れていただき、

あなたの働きたい職場で

あなた自身が良かったと思える働き方をしてください。

それでは本編に入ります。

転職する際に持っておくマインド3選とは?

それでは転職する際に持っておくべきマインド3選をご紹介します。

結論から言うと、

  1. 人間関係を改善し、待遇面を向上させる
  2. アパート選びと同じ感覚で職場を選ぶ
  3. 転職はとくかく情報戦です!

それぞれを説明しますね。

1、人間関係を改善し、待遇面を向上させる

これは本当に大事です。

なぜ大事かと言うと、

転職する際にはこれらの条件を

改善できるわけです。

主に改善できる点は、

人間関係と待遇面です。

人間関係はすべてをリフレッシュできますからね。

これぞ転職の醍醐味といっても過言ではありません。

嫌な上司、自分勝手な同僚、いうことを聞かない後輩、

さらに理不尽な医者、ワガママな患者さん等々…

このような人間関係に悩んでいる人も少なからずいますよね。

これらをすべてリフレッシュ!

新たな気持ちで自分の働きたいように

働ける、

そういう職場でのびのびがんばりましょう!

それから忘れてはいけないのが待遇面です!

なぜなら、今務めている職場で、

仮に、休みが欲しい、給料を上げてよ、家賃補助が欲しい、と言っても、

まず叶いませんよね。

最初の取り決め通りにこれらは進みます。

これをすべて叶えることも可能なのです。

だから転職する際に、

できるだけ良い待遇にしておくことも

忘れてはいけないのです。

人間関係だけリフレッシュ出来たら、

あとはどこでもよい…。

という人が多いですが、

その場合はまず失敗します。

今より忙しい…、

給料が安い、

休みが少ない…、

有休が好きな時にとれない…、

等々、

けっこうこういうことに不満を感じ、

結局転職先を辞めて、

元の職場へ戻る人が後を絶ちません。

戻っても給料が下がったり、

職場で何を言われるかわかりませんよね。

だからこそ、

待遇面もしっかり向上させるように、

行動してください。

このマインドを持っておくのが大事なのです。

2、アパート選びと同じ感覚で職場を選ぶ

あなたはアパートを選ぶ時は、

ひとつの物件だけ見て決めますか?

たぶん、物件を見て、

良い!と思っても、

もう一つか二つくらいは

内覧に行くはずです。

それはなぜでしょうか?

これから何年も住むからです。

その心理面としては、

心が休まる、

少しでも快適に、

便利な生活、

といったふうなことを考えて、

少しでも良い物件に住もうとするために、

何個も物件を内覧するわけです。

失敗したら心もカラダも休まらない、

そんな物件に住み続けることになると、

マジで最悪ですよね。

例えば、毎日虫が出る、

シャワーが水、

ドアはギイギイと音が鳴る、

隣人がおかしい…。

まあ、そういったことを回避するために、

色々見て回るんですよね。

でもこれ、転職先を決めるのも同じなんです。

変な職場になったら、

転職するにも引っ越しや、

いちいち辞めるための交渉をしなければならないし、

ホントにめんどくさいです。

だからこそ、

失敗しないために、

転職先は何個か候補を決めて、

見たほうがよいのです。

だって、

これから先、

何年も働くのですから。

給料も変わってきますし、

休みの日数も変わります。

休みが一日少ないと、

給与換算すると、

1万5千円くらいの損です。

残業を1時間タダ働きすれば、

1600円くらいの損。

それが1カ月に20日だと、

20日×1時間(1600円)=3万円以上!

3万円分もタダ働きすることに!

こんな感じになるので、

アパート選びのごとく、

転職先も何個も見て回ってください。

思わぬ掘り出し物があるかもしれませんよ!

3、転職はとにかく情報戦です!

転職はとにかく情報が必要です。

そもそもアパートを決めるにしても、

色々な情報を集めますよね。

そのアパートの情報だけじゃなく、

周囲の情報や、

ゴミ捨て場、

変な奴が住んでいないか、

等々。

これと同じで、

転職もいろいろな情報を

手に入れたほうが

有利なのです。

仮に、

給料が年収300万円が普通だと思っていたら、

そのくらいで勤めることになりますよね。

だって、病院だってボランティアではないので、

安く働いてくれるのなら、

その方が人件費が浮きますから。

その分、管理職や経営者の懐に、

お金が入りますからね。

だからこそ、

転職するためには、

情報を得る必要があるのです。

一つでも多くの情報を手に入れ、

転職先で、

「こんなはずじゃなかった!」

と嘆かないように、

転職して良かった!

と思える転職をしてくださいね。

だから「看護プロ」がおすすめ!

とはいえ

「紹介業者は多くてどれがいいのかわからない!」

という人も多いのでは?

その人のために筆者が実際に使ってみて、

良かったと思えた紹介業者を

紹介します。

結論から言うと、

「看護プロ」です。

ではなぜ看護プロなのかと言うと、

  • 親身になってくれる
  • 気軽に相談に乗ってくれる
  • 持ってる情報をすべて出してくれる
  • 少しの可能性も考え、色々な視点から考えてくれる
  • 細かい注文も受け入れてくれる
  • 嫌ならいつでも中止してOK!
  • 無理強いをしない
  • もちろん面接にはついてきてくれる

といったことで、

本当に親身に考えてもらえました。

一緒にご飯に行ったり、

些細な事でも相談に乗ってくれて、

とっても話しやすかったです。

しかも面接にもついてきてくれて、

私の場合、看護プロのスタッフさんが、

給料のことも積極的に、

転職先と話し合ってくれました。

おかげでかなりの好待遇を得ることが出来ました。

逆に考えると、

ひとりで面接に挑んだら、

かなり安い給料になるところでした…汗

というわけで、

「看護プロ」は筆者も実際に使ってみて

良かったと思えました。

参考にしてみてください。