今回は作業をしなきゃだけど、ドラマやアニメのストーリーが知りたい!そんなときに役立つ時短術です。
この話を聞けば、作業をしつつ、ドラマやアニメのストーリーを知ることができる裏技的発想です。
でもこの話を知らないと、ダラダラといつまでもドラマやアニメを見続けることになることになり、作業をする時間が無くなり、結果的に理想の未来に辿り着くことが出来なくなります。
結論から言いますと、
ドラマやアニメは2話くらい見たら、もう後はまとめページで読みましょう、ということです。
2話か3話くらい見れば、大体の登場人物が把握できます。
そうすれば、全く水にストーリーを読むよりも、頭で想像しやすいのです。
もちろん、新しい登場人物の顔や姿が知りたければググればサクッと見れます。
そうすると、サクッとストーリーを把握できて、
最終回までの内容を知ることが出来るのです。
確かに感情移入がしにくいと思います。
けれども、ぶっちゃけ、見て何になるの?
正直、覚えていないでしょ?
何か学ぶことってないでしょ?
だからそのくらいでいいんです。
単なる息抜き程度。
もし儲かればあとで時間もお金も手に入り、
そのときにじっくり鑑賞することが出来ますから。
で、この裏技のメリットとして、
ものごとを中途半端にしていると、
気になって仕方がないということに陥ってしまいます。
だからけっきょく続きが見たいといった脳になり、
気になってものごとに集中できないんです。
cmでも続きはwebでと言っているのはそれです。
続きは映画館で、と言ってるのはそういう効果があるのです。
だからこそ一応、ストーリーを最後まで知れば、
その作品はもうそれで終わり。
脳みそから離れて、
心機一転、作業に集中できるようになります。
そのためこの裏技を使ってみてください。
だらだらと見続ける惰性を防止できます。
まあ、初めの2から3時間くらいは無駄になりますが、
そこから残り10時間くらいを短縮できるとなると、
かなりの効果なのでは。
もちろん最初から、見ようとしない。
これが一番ですけど、なかなかね。
ということで活用してみてください。