「ブログを始めて2~3個の記事を書いただけで、ネタがなくなった。。。」
「自分のブログと比べて、他のブログはキレイに書けているから落ち込む」
自分のダメさ加減にイヤになってしまいますよね。
私はブログを始めて1年たちます。同時期に始めたブログ仲間との差に心が折れて1度挫折しました
しかしブログはちょっとしたコツでネタも文章もとても書きやすくなるということを知りました。
結論を先に言うとちょっとした”コツ”とマインドを変えるだけ。
これだけで特段練習量を増やしてないのに記事が書きやすくなりました。
ネタ探しや記事作成で困ってる方はぜひ参考にしてくださいね。
目次 (押すとジャンプするよ)
ブログが続かなかった私の原因
はじめにブログが続かなかった原因を知りましょう。
うまく書けない原因を書き出してみてもいいですね。
書き出すと、自分が書けない原因を客観的に見れます。
私の場合は大きく分けると、
- ネタの探し方がわからなかった
- 書けるようなネタがない
- 最初から100%を目指した
- 周りの成果を見て落ち込んだ
といったことが原因でした。
どの原因もあるあるですよね。
ブログを書けない原因によって対処法が変わってきます。
文章は書けてネタ探しがわからないなら、ネタ探しの勉強を優先するべきですよね。
だからブログが続かなかった原因は何なのかを知る必要があるのです。
記事作成が進む4つのコツ
記事作成が進んだ4つのコツは
- ネタ探しは日常で探す
- 読書やオーディオブックで知識を増やす
- 完璧を目指さない
- 周りの成果を見ない
ひとつずつ説明していきますね。
ネタ探しは日常で探す
ネタ探しは普段の生活でおこなっています。
以前の私はブログネタを必死に考えていました。
けれどもこれ、全然ネタが思い浮かばなんですよね。
なぜなら追いつめられるし焦ってしまうから。
例えば会議室で話し合ってもあんまり良いアイデアって出てこないですよね。
アイデアは普段の生活で急に思いついたりしませんか?
私は入浴時や料理中に考えています。
頭がリラックスした状態ので、けっこういろいろ思いつくんです。
この方法を使ったらネタ探しに困らないようになりました。
そのためネタは普段生活しているときに考るようにしましょう。
読書やオーディオブックで知識を増やす
本を読むと知識が増え、アプトプットができます。
知識が増えればアウトプットできる情報も増えます。
料理の記事を書くときも、料理を知らなければ何も書けません。
料理の本を読んだり実際に料理をすれば、知識や経験が増えます。
そしたら料理に関する記事を書けますよね。
本を読んで知識を増やせば書けるネタも増えますよ。
読書はスマホやオーディオブックを活用しよう
私はスマホやオーディオブックで読書をしています。
なぜならスキマ時間に読書ができるからです。
例えば電車の待ち時間といったほんの少しの時間にスマホで読書ができます。
通勤時や家事をしているときは耳に無線イヤホンをはめて、オーディオブックを聴いています。
このように日常のちょっとした時間が読書に当てられます。
だからスマホやオーディオブックを活用し、読書をしてみてください。
完璧を目指さない
最初から完成度100%を目指してはいけません。
なにごとも最初はできなくて当たり前です。
あなたは最初から完璧にできた経験はありますか?
勉強や運動も初めは完璧にできませんよね。
振り返ってみると、私には最初から完璧にできた経験が何一つありません。
それにもかかわらず初心者が完璧なブログを作成できませんよね。
幾多の成功者も初めからうまくいったわけではなく、失敗を繰り返して完璧に近づけていったわけです。
「最初は誰だってうまくできない」
「始めのうちは60%くらいを目指そう」
そう考えることで気持ちがラクになり、文章の作成が進みました。
周りの成果を見ない
周りの成果は見ないようにしましょう。
なぜなら周りの成果を見ても焦るだけからです。
Twitterやブログでは「最高月収〇〇万円!」といった実績が目に入ってきます。
それを見てもただ焦って気持ちが落ち込むだけ。
自分の能力の低さがイヤ気がさすだけです。
いちいち一喜一憂していては冷静に記事作成が進まないですよね。
それに落ち込んで、やる気や意欲がわかない日々を過ごすのは非常にもったいないこと。
だから、他人の成果を見ない。これが大事です。
まとめ
ここまで記事作成が進むコツを4つ説明してきました。
まとめると、
- ネタ探しは日常で探す
- 読書やオーディオブックで知識を増やす
- 完璧を目指さない
- 周りの成果を見ない
私はこのコツによって記事作成が進み、以前挫折したブログを続けられています。
ブログを挫折した人や記事作成が進まない人は参考にしてみてくださいね。