いつか使うかもしれないし…
片付けたいけどどれを捨てたらいいのかわからない…。
家の中の物が捨てられずに、ごちゃごちゃしていて何とかしたいですよね。
私も物が捨てられない人でした。
わたしも、捨てたいけどいつか役に立つかもしれないという気持ちがあり、なかなかモノを処分することができませんでした。モノにはいろいろな思い出もあることですし。
しかし、モノがあふれていると、集中力が発揮できないと言ことがわかっています。
モノにエネルギーが取られるからです。
「何言ってるんだ?」という人は、次の説明を読んでいただけたらとおもいます。
それではどうぞ。
目次 (押すとジャンプするよ)
断捨離をするとのメリットを紹介
断捨離にはメリットがたくさんありますと言われています。
そこで私が断捨離をしてみて体感したメリットを厳選してご紹介します。
時間が有効活用できる
あなたも本棚から教科書を取ろうとしたときに、漫画を手に取り長時間読んでしまったという経験ありませんか?
一回読み始めると、ついついもうちょっとだけと言って何時間も経過しているんですよね。
私は思い切って漫画やDVDを処分をしました。
本棚には余分な本が無いので、勉強がはかどるようになったのです。
つまり時間が有効活用できるようになったということ。
意志の弱い私には、漫画やDVDを処分することはとてもよかったと実感しています。
集中力が上がる
スタバやファミレスで勉強をするとはかどった経験ありませんか?
余計なものがないから勉強に集中できるのです。
家だと漫画やテレビ、その他楽しいモノがたくさんあふれています。
ようは、断捨離をすると余計なものがなくなることで、集中できる環境を作れるわけ。
私も余計なものがなくなって、集中してタスクをこなせています。
断捨離をして環境調整をすることは、意志力の弱い人にはおススメの方法ですね。
断捨離しないことのデメリット
断捨離をすることで時間の有効活用ができることや集中力があがることを説明しました。
では、断捨離をしないとどんなデメリットがあるのでしょうか?
エネルギーを取られる
モノには人を動かすエネルギーがあります。
なぜならモノがあることで意識がモノのほうに向くからです。
例えば車を所有していると、車で買い物に行ったついでにどこか遠くへフラッと出かけたくなりますよね。
これって車を所有していることで起こる気持ちなんです。
つまり車が無ければどこかへ出かけたい気持ちは起こらないということ。
人間の意志力は弱いので、ついついラクなほうを選んでしまうんです。
やらなければならないことを後回しにしたり、逃げだしたりして、モノゴトが思いのほか進まないことになってしまいます。
以上から、モノのエネルギーで人が動かされてしまうわけです。
1年以上使わないものは高確率で使用しない
1年間使わなかったモノは、高い確率でそれ以降も使わないという統計が出ています。
私もなんだかんだ言って、いつか着るかもと思って1年以上着ない服が何着もありました。
あなたも今しまってあるもので1年以上使っていないモノを思い出してください。まず使うことはないはずです。
使うことがないモノがドンドンたまっていくと、モノがあふれかえりますよね。
そしてモノがあふれていると、どこにしまってあるのかわからなくなります。探しているときや見つからないときにイライラやストレスが発生する原因になってしまいます。
だから1年以上使わなかったモノは今後使うことがないと考えられるので、断捨離をしてモノを探すストレスを軽減しましょう。
断捨離をしよう
断捨離のメリットと断捨離をしないことにより生じるデメリットを説明してきました。
ここでは「断捨離ってどうやるの?」という疑問にお答えしていきます。
断捨離の方法
断捨離するときに考えてしまうことは、
今後使うかもしれないこと、思い出の品、高く売れるかも、ということだと思います。
これらは確かに気なることですよね。
私がやった方法は、
・何のために断捨離をするのかをハッキリする
・モノは1年間使わなかったら、処分の対象
・売るものは相場をメルカリとアマゾンで調べてメルカリに出品
・自分だけの思い出の品は処分し、家族の品は残した
最初に断捨離の目的を明確にすることで、売るモノや捨てるもの、残すモノが分別できます。
不用品はメルカリで売ろう
どうせ処分するなら売って小銭を稼ぐのもよいです。
売る方法としては
・メルカリで売る→頑張れば適正価格で売ることができる→しかし梱包の手間などがかかる
・リサイクルショップで売る→何も考えずに引き取ってもらえる→メチャクチャ安い
私はメルカリやアマゾンで調べて、メルカリを使って売り、総額10万円になりました。
梱包と利益を考え二束三文のモノは、リサイクルショップで引き取ってもらっています。
メルカリは梱包さえすれば自宅に荷物を取りに来てくれるサービスもあります。
合計37点の出品と梱包をしたので、途中から梱包に慣れ、そんなに手間ではなかったですね。
メルカリの商品の説明文は、他の人のをマネしましたので、だれでも説明文を書いて出品できますよ。
モノの整理はいつかはやらなければならないのなら、今やろう。
家にあふれているモノはいつか必ず整理や処分をしなければなりません。
「今度でいいや」と思っていると、モノがたまる一方で、あふれかえったモノを見るだけで整理整頓する気持ちが萎えてしまうを繰り返しているのではないでしょうか?
今日、これを読んで、「やってみよう」という気持ちが出てきたはずです。
人間は意志が弱い生き物なので、「やる気」は長続きしません。
そのため断捨離は「今、すぐ」取り掛かりましょう。
今日は時間がないかたは、断捨離の計画を紙に書いて見えるところに貼っておくだけでも、「やる気がなくなること」を少しでも防げます。
断捨離はいつかはやらなければならないのなら、やる気が大きくなった今すぐに取り掛かることをおススメします。
まとめ
これまで私が体感した断捨離のメリットと断捨離をしないことによるデメリット、方法を話してきました。
まとめると、
断捨離をすることのメリット
・時間が有効活用できるようになる。
・集中力が向上する
断捨離をしないことのデメリット
・エネルギーを取られる
・使わないものがあふれることでストレスやイライラの原因に。
断捨離の方法
・何のために断捨離をするのかをハッキリする
・モノは1年間使わなかったら、処分の対象
・売るものは相場をメルカリとアマゾンで調べてメルカリに出品
・自分だけの思い出の品は処分し、家族の品は残した
メルカリへの出品は誰でもできるし、慣れる。
ぜひ断捨離をして時間の有効化や集中力向上につなげていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。