ふたご座流星群2021神奈川の観測スポット3選!見える時間や方角はどっち?

いよいよ12月になり、ふたご座流星群が見れる時期が今年もやってきました!

ふたご座流星群と言えば日本三大流星群の一つで有名ですよね。

実は2021年、日本でふたご座流星群を観測する条件があまりよくないそうです。

しかし注意点に気をつければ1時間に40~60個、多い時には100個近くの流星群を見ることができます!

2021年のしめくくりにふたご座流星群を楽しみたいですよね?

神奈川でよりキレイにふたご座流星群が見れる場所が知りたくありませんか?

そこでこの記事では神奈川県でふたご座流星群の観測をするために

  • ふたご座流星群が見える時間と方角はどっち?
  • おすすめの観測スポット3選をご紹介!

といった内容を中心にお伝えします。

ふたご座流星群を神奈川県で観るための時間と方角は?

ふたご座流星群が見える時間は?

2021年のふたご座流星群は12月14日頃にピークを迎えます。

そしてピーク時間は16時頃と予測されているのです。

そうです!まだ空がわりと明るい時間帯でしかも放射点(流星群の流星が放射状に出現するように見える点)が低いので流星が少なくて観測できない!

これが「あまりよくない」といわれる条件の一つです。

ただ、ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続きます。

12月13の夜から14日の明け方14日の夜から15日の明け方の2夜にかけて多くの流星が見られるそうです!

見頃となる時間帯は

  • 12月13日21時頃から14日の日の出まで
  • 12月14日21時頃から15日の日の出まで

となります。ピーク時間から近いのは14日の夜から15日の明け方でより多くの流星が予測されていますが13日の方が月が早く沈むため流星を見やすいかもしれません。

2021年のふたご座流星群の観測が「あまりよくない」もう一つの条件が月です。

この時期の月が沈むのが遅いので流星群を見えづらくします。

月が西に傾き始める時間帯と月が沈む時間帯

  • 12月13日の23時頃から西に傾き始め、14日2時前に沈む
  • 12月15日の0時頃から西に傾き始め、15日3時前に沈む

月が西に傾く時間からは流星がより見えやすい好条件となります。

好条件でふたご座流星群を楽しむならこの時間帯をおすすめしますがとてつもなく寒いことが予想されるので防寒対策はバッチリしてくださいね!

とても寒そうですが天気中心にみると14日の0時以降から日の出までが雲でジャマされることなくふたご座流星群を観測できそうですね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

ふたご座流星群の観測の方角は?

流星群は放射点と呼ばれる「流星が放射状に出現するように見える点 」を中心にみられます。また全然関係ないところからも出現するそう。

そしてふたご座にある放射点はほぼ一晩中見えています。

ふたご座流星群にかぎらず流星群は全方向で見ることができるんだとか!

ただ時間帯により放射点の位置や流星の量も変わるそう。

ふたご座(放射点)の方角は夕方は北東の地平線近くで流星少なめ。21時頃から観測しやすい空の高い位置に上がってきて流星も多くなります。

深夜の2時頃には放射点が空の真上に位置するため流れ星が真上から降ってくるという体験ができるそうです。

結局、どの方角でも流星が見えますが比較的見やすいのは

  • 21時以降で空全体が見渡せる場所で観測する
  • 月あかりがあると流星が見えにくくなるので、月が出ている間は月に背を向けて観測する

この事が重要になってきそうです!

また町明かりが少ない事も大事ですね。

神奈川県の観測スポット3選

都心に近い神奈川で町明かりが少なく空全体を見渡せる場所なんてあるのかな?と思う方もいるでしょう。

しかし結構穴場があるので3つにしぼってみました。

神奈川県のおすすめスポット

  • 根岸森林公園(横浜市)
  • ヤビツ峠の菜の花台園地展望台(秦野市)
  • 城ヶ島公園(三浦市)

となっています。

ではそれぞれのおすすめスポットをご紹介していきます。

根岸森林公園(ねぎししんりんこうえん)

横浜市の中区にある根岸台の丘の上に広がるとても大きな公園です。

横浜でふたご座流星群が観れるの?と思う方もいるかもしれませんが条件がそろえば見れます!

町明かりが少なくて月明りも避け、空全体を見渡せる場所なら可能です。

そしてそれが根岸森林公園なのです。

春にはこんな桃源郷のような景色が広がります。

こんな場所でピクニックとか最高ですね。

また日本初の洋式競馬場、根岸競馬場跡に作られた公園なので海外のような雰囲気の建物もあります。

こんな広大な公園で丘の上にあるので夜空を観るのにさえぎるものがない!

広いから町明かりも街中より少なめで流星観測に最適な寝転んで観るのにぴったりな芝生もある!

あとは月明りを避ければ横浜で数少ないとっておきのふたご座流星群の観測スポットです。

ちなみにふたご座流星群の観測会も行われるくらい人気があります。

概要はこちら

名称根岸森林公園
住所横浜市中区根岸台
駐車場200台(有料)
アクセス電車:根岸駅・山手駅から徒歩15分

ふたご座流星群を横浜でファミリーで気兼ねなく観測したい時やのんびりと観測したい時にもってこいだと思います。

ヤビツ峠の菜の花台園地展望台(なのはなだいえんちてんぼうだい)

ヤビツ峠と言えば地元では有名なドライブスポットで天体観測でも人気です。

そんなヤビツ峠にある菜の花台園地展望台は六角形でできたらせん状の階段がある特徴的な展望台です。

展望台の形が菜の花のイメージなのかと思ったら展望台から下をみると菜の花が見えるから菜の花台なんだとか

特徴とおもむきのある展望台ですね。

菜の花台展望台からは秦野市を一望できるので天体観測と夜景を同時に楽しむこともできます。

展望台と夜空もそれだけでサマになりますね!

そしてこの広大な天体観測!

ヤビツ峠は街灯が少なく天体観測するのに妨げるものがないのでふたご座流星群の観測にぴったりです。

暗いので足元に注意して防寒対策はしっかりしてくださいね。

概要はこちら

名称ヤビツ峠の菜の花台園地展望台
住所秦野市羽根1079‐5
駐車場10台前後(無料)
アクセス電車:秦野駅からバスで45分
車:東名高速道路秦野中井ICから車で30分

城ヶ島公園(じょうがしまこうえん)

城ヶ島大橋を渡った三浦半島の最南端にある城ヶ島の半分を占めるのが城ヶ島公園です。

鵜(う)が生息する岩の多い岬で釣りが楽しめたりシーズンにはラッパ水仙のお花畑が楽しめます。

この雄大な感じ!行くだけでリフレッシュできそうですね。

人気のスポットで公園の西側や海に面したあたりは荒波が作り出した海蝕崖(かいしょくがい)がみられそこでふたご座流星群を観測するのがとてもおすすめです。

海蝕崖越しのふたご座流星群は感動間違いなしでしょう。

ただ暗い上に足元が岩場もあり安定しないので注意が必要です。

また海沿いで風が強く寒いため防寒も必須となります。

しっかりと準備して楽しんでください。

概要はこちら

名称城ヶ島公園
住所三浦市三崎町城ヶ島
駐車場約200台(有料)
アクセス電車:京急三崎口駅よりバスで20分

まとめ

ここまで 神奈川県でふたご座流星群の観測をするためのピーク時間と方角はどっちかとおすすめの観測スポット3選をご紹介してきました。

まとめると

見える時間12月13日21時頃から14日の日の出まで12月14日21時頃から15日の日の出まで2夜です。

月が沈むのが早く肉眼で流星を見やすいのは13日から14日で、

ピークが14日の16時なのでピークに近くてより多くの流星が出現するのは14日から15日となります。

方角は特にないです。全方位見渡せる場所で観測するとよいでしょう。

また月明りがあるとふたご座流星群が見えにくくなるので月に背を向けるか月を見ないようにしてください。

神奈川県のおすすめ観測スポットは

  • 根岸森林公園
  • ヤビツ峠の菜の花台園地展望台
  • 城ヶ島公園

となります。

観測おすすめ時間が深夜で特に寒くなることが想定されるのでくれぐれも防寒対策をしっかり準備してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。