【高齢者向け】クリスマスソングの人気曲や定番曲はなに?施設やデイサービスでは?

高齢者施設やデイサービスでもクリスマス会やクリスマスイベントをすることが多いですが、はたして高齢者はどんなクリスマスソングを聴いていたのでしょうか?

そこでこの記事では高齢者向けのクリスマスソングについて、

  • 高齢者向けのクリスマスソングで人気曲や定番曲はどれ?
  • デイサービスや高齢者施設で使うならどのクリスマスソングがよいの?

といった内容を中心にお伝えしますね。

高齢者向けのクリスマスソングで人気曲や定番曲はどれ?

1.ジングルベル

『ジングルベル』

クリスマスソングの定番曲です。

まず知らない高齢者はいないので全国の高齢者施設やデイサービスで歌われています。

鈴などの簡単な楽器を持って歌うのもよいですね。

ジングルベル1857年にアメリカの牧師「ジェームズ・ロード・ビアモント」さんという人が作ったそうですよ。

日本では「江利チエミ」が1952年に発売したレコードが最初だそうです。

2.赤鼻のトナカイ

『【童謡 こどもの歌 全集】赤鼻のトナカイ』

こちらもクリスマスソングの定番曲ですね。

赤鼻のトナカイは軽快なリズムなので心身元気になります。

やっぱりリズムに乗れて歌えるクリスマスソングだと活気が出ますよね。

星に願いを When You Wish Upon a Star

ディズニー映画の「ピノキオ」で使われている超人気曲。

ディズニーに行ったことがある人ならまず聞いたことが無い人はいないのでは?

東京ディズニーランドの開業は1983年で今から40年近く前。

そのためディズニーランドに行った高齢者も多いのはず。

歌うのではなくBGMで流すだけでもクリスマスのシットリした雰囲気が味わえる無難な人気曲ですね。

アメイジング・グレイス / 本田美奈子.

アメイジンググレイスはクリスマスソングではありませんが耳になじみがある曲のひとつ。

高齢者も知っている曲なので高齢者施設やデイサービスの職員が歌を披露するのも良いですね。

ウィーウィッシュアメリークリスマス

クリスマスソングWe Wish You a Merry Christmas/歌詞

これもリズムが早くてなかなか歌うには難しいクリスマスソング。

とはいえクリスマスの雰囲気が飛びぬけていますよね。

高齢者施設やデイサービスの職員が歌を披露したりBGMで使うのも良いですよ!

見上げてごらん夜の星を

『見上げてごらん夜の星を / 坂本九』↓

日本人なら知らない人がいないほど有名な曲。

普通にテレビを見ていたら間違いなく聞いたことがある定番曲。

高齢者には歌いやすいシットリしたリズムなのでみんなで歌ってみてはいかが?

上を向いて歩こう

『上を向いて歩こう – ‘Sukiyaki’ – Kyu Sakamoto (坂本 九) 1961.avi』↓

これも日本人なら誰もが知っている定番曲。

クリスマスソングではありませんが明るい歌でテンポも速くないので高齢者にも歌いやすい曲ですよね。

ウマく歌えなくてもリズ身に乗るだけでも楽しい雰囲気を味わえます。

きよしこの夜

『きよしこの夜(聖夜)クリスマスソング 歌:numa chan』

1909年日本人牧師である由木さんが翻訳して発表された爆発的な人気になった人気曲。

スローテンポでかなり歌いやすいクリスマスソングのひとつ。

騒がしいのが不得意な高齢者にはウケがよいでしょう。

あまり歌を知らない高齢者でも「きよしこの夜」なら知っているクリスマスソング。

クリスマス会でしめの歌に使える毎年歌っても飽きない無難な定番曲です。

ママがサンタにキスをした

『ママがサンタにキスをした / ジャクソン 5』

https://www.youtube.com/watch?v=A71e1O8m9go

デパートやショッピングモール、スキー場などで流れてくるウキウキする人気曲。

たしかに歌える人は少ないですがクリスマス会で流せるBGMですよね。

合間の準備時間にBGMとして流れたら高齢者ばかりでなく職員もみんなウキウキするはずです。

サンタが町にやってくる

サンタが町にやってくる

デパートやスーパー、ショッピングモールでは間違いなく流れる人気曲ですよね。

BGMとしては最適の定番曲。

短い曲なので高齢者施設やデイサービスの職員が披露すれば盛り上がること間違いなしですね!

ホワイトクリスマス

『「ホワイト・クリスマス、White Christmas」ビング・クロスビー、Bing Crosby』

バブルのころを象徴するような洋楽です。

が、20代や30代をバブル期に働いてきた高齢者としては心に残っている人気曲。

もちろんクリスマスソングの定番曲であり今まで山下達郎さん、徳永英明さん、さだまさしさんがこの曲をカバーしています。

歌うのはムズカシイとは思いますがBGMで流すのはありですね。

たき火

『♪たき火 – Taki Bi|♪かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき【日本の歌・唱歌】』

この歌が登場した1941年当時は暖房やストーブが家庭に普及していない時代。

たき火で心と体を温めていました。

そんな時代に発表された童謡が「たき火」。

70年以上前の曲ということもあり高齢者の方と同じくらいの年を重ねた曲なので、その世代からの支持が厚いです。

3.《お正月》

『お正月〜おしょうがつ〜童謡』

高齢者にはむしろクリスマスよりもお正月のほうが親しみやすい傾向が。

日本人なら知らない人はいない定番曲。

クリスマスのあとすぐにお正月が来ますので取り入れてもまったくおかしくありません。

ステキなお正月を迎えられるように最後に歌うのもありですね!

もろびとこぞりて

『ヘンデル: もろびとこぞりて[ナクソス・クラシック・キュレーション #特別編:クリスマス]』

コチラも定番曲。

歌うのは大変かもしれません。

高齢者の顔ぶれによっては歌うもよし、BGMにしてもよし。

「キリスト教や讃美歌はムリ!」という高齢者以外ならまず使えるクリスマスソングの定番曲ですね。

《冬の夜》

『文部省唱歌 冬の夜』

1912年(大正元年)が初出の文部省唱歌です。

「クリスマス?くだらん・・・」といっている超高齢者も子供のころの曲が流れたら盛り上がること間違いなし!

若い職員の方は初めて聴くという方もいると思いますが、簡単な曲ですのでぜひ覚えて一緒に歌えるといいですね。

《冬景色》

『冬景色(唱歌)』

これも1913年(大正2年)文部省発行の《尋常小学唱歌 第五学年用》が初出の文部省唱歌です。

2007年(平成19年)に《日本の歌百選》にも選ばれていて

クリスマスとは離れていますが季節の冬を感じさせてくれる高齢者向けの歌となっています。

やっぱり子供のころの曲が流れたらうれしいですよね。

年齢層によって使ってみてはいかがですか?

《川の流れのように》

『川の流れのように / 美空ひばり』

クリスマスソングではないですが誰もが知っている名曲。

紅白歌合戦でも何度も聴いたことありなじみがあります。

高齢者向けの歌の中では曲の時間がちょっと長いのがデメリット。

1番プラスサビといった歌い方でもよいですね!

丘を越えて》

『♪丘を越えて ビッグショー『藤山一郎 遙かなりわが青春の歌』より(昭和52年4月)』

こちらもクリスマスの曲ではないですが、1931年12月に発表された藤山一郎さんの曲です。

高齢者の方には懐かしい曲だと思いますので、こういった明るい曲を歌うのもいいですよね。

恋人がサンタクロース

松任谷由実 -恋人がサンタクロース (from「日本の恋と、ユーミンと。」)

ユーミンって高齢者が知ってるの?

という疑問がわくとは思いますが、比較的若い高齢者には全然通用します。

松任谷由実さんは1954年生まれなので比較的若い高齢者の青春時代の歌手なんです。

比較的若めの高齢者の青春と働き盛りの時代を支えたクリスマスソング。

もちろん歌うのはムズカシイですが高齢者施設やデイサービスの職員が披露したら盛り上がりますよ!

むしろ高齢者が歌いたがるかもしれませんね!

マライア・キャリーの『恋人たちのクリスマス』

Mariah Carey – All I Want For Christmas Is You (Official Video)

マライアキャリーというとなんだか高齢者にはウケが悪いのでは?と思ってしまいがち。

ですが比較的若い高齢者向けに人気のあるクリスマスソングです。

もちろんリズムが早いので歌うのは難しいので盛り上がる場面でBGMに使ってみることをおススメします。

ワム!の『ラスト・クリスマス』
『Wham! – Last Christmas (Official Video)』

洋楽ですがどこでも流れているクリスマスソングの定番曲。

ショッピングモールやスキー場など日常よりウキウキするスポットで流れています。

そのため若いころの高齢者の心に残っているクリスマスソング。

もちろん歌うのはムズカシイですがBGMで流すのは全然ありですよ!

高齢者施設やデイサービスで歌われているクリスマスソングは?

前述したクリスマスソングの定番曲や人気曲は高齢者施設やデイサービスで歌われています。

もちろんただ歌うのもよいですが座ったままクリスマスソングでカラダを動かしてみるのも良いですね。

座ったままの体操でもカラダを動かすことでの胸の柔軟性を高めて、猫背・円背の予防や呼吸機能を高める効果が期待できますからね。

次の動画はYouTubeで座ったままの体操ができるクリスマスソングです。

『【きよしこの夜】座ったままで簡単! 『DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー』 #26』↓

『【赤鼻のトナカイ】座ったままで簡単! 『DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー』 #32』↓

『【お正月】座ったままで簡単! 『DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー』 #31』↓

座ったままの体操はクリスマスやお正月だけではなく、ほかの季節の曲でも紹介しています。


座ったままの体操を考えるのってしょうじき大変ですよね。

体操のレパートリーは限られますし、効果があるのか根拠を考えなければならないですからね。

今回紹介した座ったまま体操の監修は、NPO法人「いきいき・のびのび健康づくり協会」会長の、尾陰由美子氏。

現場を知る同協会のアイデアを目一杯盛り込んだ体操を紹介しています。

尾陰由美子氏は全国の介護施設の指導者研修やフィットネスクラブでも指導している実績も。

現場を知り、現場の意見を取り入れている内容。

理想だけを語らずきちんと現場を考えた体操なので実用的です。

キチンとエビデンスを取り入れた座ったまま体操。

「本当に効果があるのかな?」

と不安になりながらおこなうことが無くなります。

もちろんいろんなレパートリーも考えなくて済むので悩む時間が無くなります。

忙しい業務を少しでもラクにするために座ったまま体操を取り入れてみてはいかがでしょうか?

今なら楽天カードに新規入会すれば2000円のポイントをプレゼント中!

年会費も無料で2000ポイントもゲットできる楽天カードはおススメです。

⇒楽天カードの詳細はコチラから! ⇒DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー<DVD&CD無しバージョン>【電子書籍】[ 尾陰由美子 ]

まとめ

ここまで高齢者向けのクリスマスソングの人気曲や定番曲などをお伝えしてきました。

  • ときにはお正月の歌でも可能
  • 比較的若い高齢者は洋楽でもOK
  • テンポの速い曲はBGMで使用してみよう
  • クリスマスソングでなくても知っている曲なら盛り上がる
  • 私たちが知ら無い曲でも高齢者にはなじみのある曲もある

年代層が違うからどんな曲が好きなのかを把握するのはナカナカ困難です。

しかしときにはクリスマスにこだわらなくても意外と盛り上がります。

今回紹介した座ったまま体操は現場を知るインストラクターが監修しているので実用的。

体操のレパートリーに悩んでいるのなら本を取り入れてみることをおススメします。

レパートリーに悩む時間が無くなりますよ!

今なら楽天カードの新規入会で2000ポイントがもらえるのでポイントを使えば無料で購入できます。

楽天カードの新規入会によるポイントで今なら実質無料で購入できます。

購入するなら楽天カードのポイントをゲットして実質無料で購入することをおススメします。

⇒年会費無料で2000ポイントがゲットできる楽天カードの詳細はコチラから! ⇒DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー<DVD&CD無しバージョン>【電子書籍】[ 尾陰由美子 ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。