こんにちは。

看護師歴15年のりょうまです。

このブログでは看護師歴15年ならではの視点で職場や生活面を観察し、

  • 新人看護師に向けた情報
  • 看護師の人間関係に役立つ情報
  • 効率よく日常を過ごしたい人向けの知識

などをわかりやすくお伝えしていきます。

看護師役立つ看護師のストレス日常役立つ情報をはじめ、看護師の助けになる情報をお届けます。

看護師は幅広い活動内容だからいろんな情報発信ができる

看護師は医師でもなく薬剤師とも違い、分野に特化した専門職ではありません。

法律では看護師は「診療の補助と療養の世話」と記してあります。

言葉だと「医師の補助」と「患者さんへの手助け」ですが、その内容はとても幅広いです。

「医師の補助」は診療や検査をはじめ、各種の処置や準備や手術出しなど、ここには書ききれないほどの内容を含みます。

また「患者さんへの手助け」も入院患者さんだけでなく、外来患者さんやその家族まで多岐に渡ります。

このような幅広いジャンルで活動していることが看護師の強みなのです。

しかしながらこれだけ業務内容が幅広いと、業務が忙しくなるのは当然です。

どんな人でも忙しいとイライラやストレス、人間関係の悪化につながります。

看護師はチームで同じ目的に向かって動きます。

何人も集まれば意見の不一致に始まり、いがみ合いまで発展してしまいます。

そのため少しでも人間関係の悪化や人付き合いが軽減できればと考えブログを立ち上げました。

新人看護師へ向けた情報発信

私が新人のころは新人看護師向けのサイトは少なく、職場での悩みは先輩に相談するか、一人で悩んでいた過去があります。

しかし先輩には毎日相談するわけにはいきません。

そして看護師はシフト制なので、仲の良い同僚と飲みに行く時間もなかなか合わないんですよね。

そんなときに一人でヤケ酒をして悩みを抱え込むよりも、このブログを見て悩みや不安が少しでも解消できたらいいなと思っています。

このブログを通して一人でも多くの新人看護師の悩みを軽減できれば幸いです。