2021年5月26日(水曜)は最も大きな満月のスーパームーンと皆既月食が同時に起こるのはなんと、2015年以来の5年ぶり!
とはいうものの、神川県内で見るためにピーク時間や方角などを知っていたら事前に準備ができますよね。
事前に予定を立てられたら当日や直前にあわてることなく大切な人とゆっくり見ることができます。
ちなみに2021年5月26日のスーパームーンと皆既月食のコラボレーションを逃したら、次回見られるのは13年後の2033年10月8日!
13年後だと小学生が成人して親元を離れていてもおかしくない年月ですよね。
つまり家族一同で一緒にスーパームーンと皆既月食を同時に見ることができるのは、今回が最後かもしれませんよね。
スーパームーンだけでも1年2か月に一回、そして皆既月食だけを見ても3年ぶりといったとても貴重な時間なんです。
だからスーパームーンと皆既月食が同時に見られるのは2015年以来5年ぶりで、次回は2033年まで見られません!
そんな貴重なスーパームーンと皆既月食のドラマティックな天体ショーを撮影できたら大切な人との思い出や記念になること間違いなし。
しかしスマホで撮影しても肉眼で見たスーパームーンと違い、写真が暗くてショボいことが良くあります。
あとでショボい写真を見返してもため息や残念な気持ちが残るだけ。
でもキレイに撮影できていたら大切な人と写真を見返したときに素敵な思い出がよみがえってきますよね。
そこでこの記事では2021年5月26日のスーパームーンと皆既月食のコラボについて、
- スーパームーンと皆既月食のピーク時間
- 神奈川県内で見るにはどの方角がいいの?
- 神奈川県での撮影スポットはどこ?
- スマホでの撮り方について
といったことを中心にお伝えしますね。
それではどうぞ~!
目次 (押すとジャンプするよ)
「スーパームーンと皆既月食って何?」と聞かれたらこう答えよう!
「2021年5月26日はスーパームーンと皆既月食が同時に起こる世紀の瞬間!」とはいうものの、そもそも「スーパームーンと皆既月食って何?」と思う人も多いはず。
それもそのはずでスーパームーンは科学的な定義の呼び方ではありません。
スーパームーンの定義にも様々な意見があるんです。
そして定義といっても「地球と月が近いときは新月でもスーパームーンと呼ぶ」などといった、なんだかわかるようなわからないような言葉の羅列。
だから一般的に浸透されているスーパームーンの定義では、「その年に見える月の中で、もっとも大きな満月」ということ。
ひと言でいえば「2021年で見える満月でもっとも大きな満月である」といった認識です。
この認識が現在もっとも一般的に浸透しているんですね。
そしてなぜ月が大きく見えるのかというと、月と地球の距離により満月の大小が決まるからです。
つまり地球と月の距離が近ければ大きく、遠ければ小さく見えるとっても単純な理屈。
ようするにスーパームーンは地球に一番近くまで接近するという現象なんです。
スーパームーンと地球の距離は36万㎞。
地球と月の距離が一番離れる距離は40万㎞なので、その差は4万㎞。
4万㎞は地球一周分の長さ。なんか4万㎞はそんなに大した距離でもない気もしますが、大きさで比較するとこんなに違うんです。
こうして比較して見てみるとだいぶ大きさが違いますね!
ちなみに地球一周の4万㎞は自動車で時速100㎞を1日10時間走り続けたら40日ほどで到達する距離。地球と月の距離が40万㎞だから400日あったら月にたどり着くので、そんなに離れていない距離だと思ってしまいます。
近い未来に月旅行が当たり前のようになる時代が来るかもしれませんね!
もう一つの大切なワードである皆既月食の説明です。
皆既月食とは太陽と地球、月が一直線に並んだ時に見られる現象のこと。
そして太陽、地球、月が一直線に並んだとき、月は常に満月になるんだそうです。
皆既月食になると地球の大気層を通過した赤い光が月面を照らすため、月はわずかに赤みを帯びて見える神秘的な満月になるんですね。
まとめると、
- スーパームーンは月が地球に一番接近するために大きく見える
- 皆既月食は地球と月、太陽が一直線に並んだ時に見られる現象
これをさりげなく説明すると、あなたも大切な人から尊敬のまなざしで見られること間違いなしですね!
神奈川県でピーク時間20時18分!
神奈川県内のスーパームーンと皆既月食のコラボのピーク時間は20時18分!
ちなみにスーパームーン単体は18時37分から見られます。
世紀の瞬間である皆既月食とスーパームーンのコラボレーションは20時09分から始まり、ピークである最大になるのは20時18分、そして20時28分には皆既月食が終了に!
つまり皆既月食とスーパームーンのコラボレーションを見られる時間はたったの19分だけ。
地名 | 月の出 | 部分食の始まり | 皆既食の始まり | 食の最大 | 皆既食の終わり | 部分食の終わり |
---|---|---|---|---|---|---|
神奈川県 | 18時37分 | 18時44分 | 20時09分 | 20時18分 | 20時28分 | 21時52分 |
ピーク時間は20時18分なので仕事や家事が終わってひと段落するかしないかの時間帯に世紀の瞬間が起こるんですね。特にピーク時間である20時18分はお父さんお母さんには忙しい時間帯かもしれません。
だからこそ入念な準備が必要となってきますので、今からきちんと準備をしてくださいね。
神奈川県内で見るには「南東」の方角がベスト!
スーパームーンを見る方角は「南東」がベスト!
神奈川県内なら海の方向が南東部ですね。
しかし海の方向がいまいちわからないという人は、地図やコンパスアプリを使うのがベスト。
とはいえ地図やコンパスアプリを使っても東西南北の表示で「西と東がどちらかわからない」という欠点も。
筆者が習った「西と東の覚え方」は、右と左、東と西をひらがなにしたあとに足し算してひらがな5文字にする方法。
つまり右(みぎ)+東(ひがし)をひらがなにして足すと「みぎひがし」でひらがな5文字になります。
同じように左(ひだり)+西(にし)をひらがなにして足すと「ひだりにし」でひらがな5文字に。
これを右(みぎ)+西(にし)をひらがなにして足したら「みぎにし」でひらがな4文字。左(ひだり)+東(ひがし)はひらがなにして足すと「ひだりひがし」でひらがな6文字に。よってひらがな5文字ではないので不正解です。
ようするに「ひらがなにして足すと右も左も同じ5文字になれば正しい方角」というわけ。
この知識は気合と根性で覚えなくてもひらがなと足し算がわかれば誰でも覚えられますので、お子さんや大切な人にも教えてあげてくださいね!
きっと尊敬のまなざしで見られますよ!
まとめると、
- スーパームーンと皆既月食を見る方角は「南東」!
- 神奈川県内なら海の方向が「南東」
- 海の方向がわからないなら地図やコンパスアプリを使うのがベスト
- 「東と西」の区別は「右や左」と「東や西」をひらがなで足し算して「ひらがな5文字」にする
方角もバッチリ決めて世紀の瞬間を見逃さないようにしてくださいね!
駐車場あり!神奈川県内でスーパームーンを観るオススメスポット2選!
結論からいうとスーパームーンと皆既月食は星空を見られる場所なら方角さえ間違えなければどこでも見られます。
ですが、住宅街やビル街で見る夜空と住宅の明かり一つない大自然で見る夜空では周囲の騒音や視界のクリアさが違います!
次のTwitter画像は都会の空は住宅の明かりによるものと、ホコリやスモッグなどが舞い上がっていることで夜空がクリアに見えないことを説明しています。
確かに都会の夜空を写真に撮影しても電灯の光やホコリなどにより夜空の星がよくわかりません。
ですが自然の中で見上げた夜空は住宅の明かりやホコリの舞い上がりもなく、とてもクリアな視界で見ることができます。
自然の中で見る夜空だと小さな星々までハッキリ見えますよね!
家族や大切な人と一緒にスーパームーンと皆既月食のコラボレーションである神秘の瞬間を見るわけです。
だったら住宅街で見るよりも大自然のなかで世紀の瞬間を見たほうがキレイに見えて楽しい思い出として残りますよね!
しかし自然のなかで家族や大切な人と一緒に見るには車で行ったときに気になるのは駐車場があるかということ。
というわけで駐車場がある神奈川県内のスーパームーンと皆既月食を観るためのオススメスポットを2つご紹介します!
- ヤビツ峠「菜の花台展望台」
- 城ケ島
各場所を駐車場とともに説明しますね!
1、ヤビツ峠「菜の花台展望台」
ヤビツ峠「菜の花台展望台」
ヤビツ峠「菜の花台展望台」 | |
住所 | 神奈川県秦野市羽根1079−5 |
駐車場 | 24時間開放の無料駐車場あり。10台程度 |
お手洗い | 有り |
ヤビツ峠「菜の花台展望台」は神奈川県秦野市にある夜空を見るための有名なスポット。
お手洗いもあるので夜空を見るには最適な場所なんですが、ただ駐車場の台数が少ないのが難点です。
2、城ケ島
城ケ島自体が夜空を見るための人気スポット。
駐車場の台数もすべて合わせると200台以上駐車できるので、駐車場の台数で不安になることが少ないのは良いですね!
城ケ島
城ケ島 | |
住所 | 神奈川県三浦市三崎町城ケ島 |
駐車場 | 城ケ島第1~4駐車場は24時間開放。 |
お手洗い | 有り |
とくに城ケ島でのオススメスポットは、
- 城ケ島バス停裏
- 城ケ島灯台付近
- 馬の背洞門
それぞれ説明しますね。
城ケ島バス停裏
城ケ島バス停裏は城ケ島第1駐車場近くにあるバス停です。
そのためカーナビの住所設定では城ケ島第1駐車場と入力してくださいね。
城ケ島第1駐車場 | 有料。24時間開放 |
住所 | 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島669−1 |
駐車台数 | 22台 |
駐車料金 | 最大料金1日450円 |
お手洗い | 有り |
城ケ島バス停は城ケ島第1駐車場の目と鼻の先になりますので、迷うことはないと思いますよ。
ここで心配なのは城ケ島第1駐車場が満車になっていないかということ。
でも一番遠い城ケ島第4駐車場から城ケ島バス停裏までは350mしか離れていません。350mは歩い5分ほどの距離。
城ケ島第4駐車場
城ケ島第4駐車場 | 有料。24時間開放 |
住所 | 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島658−8 |
駐車台数 | 66台 |
最大料金 | 最大料金1日450円 |
お手洗い | 無し |
徒歩5分ほどの距離なら許容範囲ですよね。
城ケ島灯台付近
夜空を見るためには城ケ島灯台付近もオススメスポット。
しかし城ケ島灯台は灯台なので見る向きによっては光がまぶしいです。
そのため光が入り込まないように夜空を見るといった一工夫が必要。
ですが夜空を見るにはうってつけなんです。
画像のように住宅街では見ることができない夜空の星々が!
住宅街の光やホコリがない分、神秘的な夜空をクリアな視界で見ることができます!
城ケ島灯台
城ケ島灯台 | |
住所 | 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島 字西山689−1 |
ちなみに城ケ島灯台は一番遠い駐車場の城ケ島第4駐車場からは550m。
550mの距離だと歩いて10分ほどです。徒歩10分はそこまで離れた距離ではありませんよね。
馬の背洞門
馬の背洞門は知る人ぞ知る夜空を見るには有名なスポット。
馬の背洞門
馬の背洞門 | |
住所 | 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島 |
お手洗い | 無し |
夜空を見るには最適な場所なんですが、駐車場から馬の背洞門までは結構距離が
あるのが難点。
馬の背洞門から一番近い駐車場である「城ケ島公園駐車場」は午後19時には閉鎖されてしまいます。
そのため「城ケ島公園駐車場」に駐車しても夜間のスーパームーンを観るためには利用できません。
城ケ島第4駐車場からは1.5㎞、徒歩にして20分ほど離れている距離。
道も暗いし小さなお子さんにはちょっと遠い距離。
で、考えつくのが自動車の路駐。
なんですが地元の警察の狩場となっているとのこと。
世紀の瞬間を見るために路駐して切符を切られてしまったらそれこそ家庭内の世紀の瞬間が引きおこる原因に。
馬の背洞門の美しい夜空を見るためにはきちんと駐車場を使ったほうがよいかもしれませんね。
スマホでスーパームーンの撮り方テクニック2つをご紹介!
スマホで写真を撮るときのテクニックは2つ。
- 手ブレに注意すること。
- 明るさ調整をする。
それぞれ詳しく説明しますね。
1、手ブレ防止のためにスマホを固定する
手ブレをしない撮り方はスマホをきちんと固定をすること。
つまり柵や手すりなどに腕や肘、手首などを置く撮り方をすることでスマホを持つ手が揺れるのを防ぐことができます。
もちろんスマホを柵や手すりに固定する三脚などを購入するのも一つの手です。
ただ今後三脚を使用するかというと疑問ですよね。
だから三脚などにおカネをかけず、スマホを持つ手を柵や手すりに固定する方法をオススメします。
2、明るさ調整で夜空を明るくして撮影しよう
スマホのカメラ機能には「明るさ調整」をする機能があります。
「太陽マーク」で明るさ調整をして、夜空をハッキリと映しましょう。
明るさ調整をする撮り方では次の写真のように違いが生まれます。
そのためぶっつけ本番で撮影するのではなく、事前にちょっと試してからスーパームーンや皆既月食を撮影しましょう。
スマホでそのまま撮影すると小さく映ってしまう
撮り方がわかっても、スマホで撮影するとなぜか小さく映ってしまうことってありますよね。
それは撮り方の問題ではなくスマホのレンズが「広角レンズ」だからです。
ひと言でいうと撮影範囲が広くなるために、人物や撮影対象が小さくなってしまうんです。
だからといってスマホのカメラをズームで撮影をしても荒い画像になってしまいます。
右の画像がスマホのアイフォンのズーム機能で撮影した写真。
左の画像が一眼レフカメラで撮影した写真。
やっぱりスマホのズーム写真は画像の鮮明度では一眼レフカメラに勝てません。
ベストな撮影方法は望遠レンズを装着しよう!
とはいえ一眼レフカメラは安い機種があるといっても最低でも購入に4~5万円はかかります。
しかしスマホに装着する望遠レンズを使うことで安く、簡単に迫力ある写真を撮影することができるようになるんです。
せっかく世紀の瞬間を撮影しても、あとで家族で見返したときにショボい画像だと、楽しい思い出がなんだかさみしくなりますよね。
思い出がブチ壊れることにならないように、スマホへの装着が簡単にできる便利グッズをご紹介しますね!
望遠レンズは「Gosky」ならスマホへの装着が簡単にできる!
「Gosky」の望遠レンズならスマホへの装着も簡単にできます。
その中でも、
- ラクに持ち運びたいなら「12 × 50(QHMN02)」
- 1万円台で三脚も付属の「Gosky 20-60X80」
といった望遠レンズがあるのでそれぞれ説明しますね。
ラクに持ち運びたいなら「12 × 50(QHMN02)」!
自動車で移動するといっても駐車場に停めたあとの移動は徒歩。
つまり持ち運びが便利な望遠レンズがよいですよね。
持ち運びがラクな望遠レンズは「Gosky」の望遠レンズ「12×50(QHMN02)」なら500mlのペットボトルよりも小さく持ち歩けるんです。
持ち運びがラクだと荷物の心配をしなくても済むのが一番のメリット。
しかし持ち運びがラクなため機能も限られたものになっています。
視野の周辺に若干のボヤケやゆがみがあるのがやはり値段相応といった感じ。
また、スマホを取り付ける際に手間取ることがあり、簡単に装着するには慣れが必要といった感想も。
さらに撮影では手ブレが起きやすい弱点も。
とはいえけっして使えないわけではなく、スマホ単体で撮影するよりはかなりキレイに撮影できます。
そして安っぽい作りではなくしっかりした作りであり、まさに望遠レンズお試しバージョンといった位置づけの一品。
ソフトケースも付属しているし、望遠レンズ自体は小さく軽量なので、ちょっとした旅行やハイキングに重宝するのでは。
とにかく軽量で持ち運びがラクな望遠レンズを探しているなら、「12×50(QHMN02)」がピッタリな品物です。
世紀の瞬間を取り逃がさない!1万円台で三脚も付属の「Gosky 20-60X80」!
手ブレ防止の三脚やスマホが簡単に装着できるスマホ装着アダプターが付属していて、なおかつしっかりクリアな撮影をしたい人なら「Gosky 20-60X80」ですね。
「Gosky 20-60X80」は先ほどの望遠レンズ「12×50(QHMN02)」に比べると持ち運びはラクではありません。
なぜなら望遠レンズ「12×50(QHMN02)」が500mlペットボトルより小さい大きさでしたが、「Gosky 20-60X80」は長さが45㎝もあり、重さは2㎏もあります。
小さなお子さんと一緒に重い荷物を持っていくのはなかなか大変ですよね。
しかし持ち運びが大変なぶん、撮影にはとてもむいている仕様になっているんです。
しかも「Gosky 20-60X80」はスマホ装着アダプターやテーブル三脚も付属しているので撮影に困ることはないはず。
いちいち三脚やスマホ装着アダプターを買うのってめんどくさいですよね。
どの商品を買えばいいのか悩むのは時間のムダ。
それなら最初から三脚やスマホ装着アダプターが付属している「Gosky 20-60X80」は面倒なこと抜きでさっさと撮影に行けます。
この商品を購入するだけで三脚やスマホ装着アダプターを別に購入する必要もなくとっても便利。
機能も申し分なく、月面のクレーターも見えたとの簡素もあり、想像以上に観察できる様子。
また、操作面では子供でも簡単にできたので初心者でもすぐに使えるとの感想も。
やはり望遠レンズ初心者でも使いやすいものではないと、宝の持ち腐れになってしまいますからね。
長さ45㎝で2㎏あり2ℓのペットボトルを持っているような感じで持ち運びがラクではありません。
が、三脚やスマホ装着アダプターなども付属していて、申し分ない性能。
それ以上に望遠レンズ初心者や子供でも簡単に使用できるほどの扱いやすさ。
簡単に使えるとお子さまも一緒になって楽しめますよね。
しかもスーパームーンを観るだけではなく、野鳥や景色を見るときにも使えるので、これから夏に向かって家族旅行で大活躍すること間違いなし。
大自然で望遠レンズを使ってバードウォッチングや山々の景色を見たら家族の一体感もさらに大きくなることでしょう。
家族と一緒に望遠レンズ「Gosky 20-60X80」を使って楽しい思い出を作るのも良いかもしれませんね!
楽しい思い出を後悔しないために
私は家族との写真があまり残っていません。
なぜなら家族が「楽しい思い出は写真で残すより心で残すほうが大事!」という方針だったから。
思い出は写真に残さないことが普通だったので写真を撮らないことに違和感なく過ごしてきました。
しかし実家で荷物整理をしていた時に家族との写真がないことに気づき、さみしい思いをした日々をすごしています。
写真がないから家族との思い出がよみがえりません。
これはホントにくやしい思い。
写真を撮ったあとに、その写真を保管するか捨てるかは選べます。
が、そもそも写真を撮っていなければ思い出の写真を残すことすらできません。
だから私のような後悔はしてほしくない!
そんな気持ちでこの記事を作成しました。ご熟読どうもありがとうございました!
まとめ
ここまでスーパームーンと皆既月食のピーク時間やスマホでの撮り方などについてお伝えしてきました。
まとめると
- スーパームーンと皆既月食のピーク時間は20時18分
- 神奈川県内で見るには南東の方角で観よう
- 神奈川県での撮影スポットはヤビツ峠と城ケ島
- スマホでの撮り方は手ブレと明るさ調整がミソ
- スマホに望遠レンズを装着するとキレイに撮影できる
スーパームーンと皆既月食が同時に見られる時間はたったの19分のみ。
世紀の瞬間を見るためにでかけるのはいいですが、焦ってしまっては事故のもと。
また暗いなかでの撮影もケガや予期せぬ不運に見舞われることも。
そのため焦らずに余裕をもって行動し、世紀の瞬間を楽しんでくださいね!