社会人になってから机で勉強や作業が多くなったけどなかなか集中できない時ってありますよね。
私は40歳になってから机で作業することが増えましたが、集中できなくて作業が進みませんでした。
学生時代に机に向かってあまり勉強してこなかったから、意志力が弱くて集中力が足りないのかもしれません。
しかし私は環境を調整すれば、意志力が弱くても作業に集中できることが体感できました。
この記事では環境調整で簡単に集中力がアップするやり方を紹介しています。
私のように意志力が弱いまんま社会人になってしまい、集中力がない人にも簡単に実行できます。
環境調整するだけで作業や勉強に集中できるようになるんですから、やってみない手はありませんよね。
そのため集中力アップのために私がやった環境調整をご紹介します。
目次 (押すとジャンプするよ)
私がやった環境調整を3つご紹介
集中力を上げるためにやった環境調整は、
- 断捨離
- スマホを目につくところに置かない
- 机の上はシンプルにした
この3つです。
ひとつづつ説明しますね。
断捨離で集中力が上がる
集中力を上げるには断捨離がいちばん良い方法です。
なぜならモノがあると集中力を阻害されるからです。
私は机に向かって作業を始めても、何か理由をつけてすぐにゲームやテレビに逃げてしまい、作業が進みませんでした。
そのためゲームとテレビを処分したら、やることがなくなったので机に向かったら逃げなくなりました。
まあこの例は極端すぎですが、断捨離をすることで集中力が上がることは身をもって実感しています。
つまり断捨離をすればモノに気が散らなくなり集中力が上がるのです。
スマホを目につくところに置かない
集中力を上げるためにスマホにやってほしいことは、
- 電源をOFFにする
- スマホをフトンの中に入れてしまうこと
それぞれ説明しますね。
まずはスマホの電源をOFFにする
スマホの通知音は集中力が途切れる原因になります。
私は作業をしていてもスマホの通知音をきっかけに、そのままスマホで動画を見てしまい、気づいたら何時間も経過していました。
このようにスマホを一回気になってしまうと作業に集中できなるんですよね。
また、画面が点灯しても何の通知が来たかが気になってしまい、集中できなくなることも多いです。
そして結局スマホを触って時間を費やしてしまい、作業もやらずに1日が終わってしまうことが何度も続くと、ウンザリしてしまいます。
普段スマホに慣れ親しんでいる私たちは、通知音が鳴るだけでも反射的になんの通知が来たのか気になるんですよね。
だから集中しているときでもスマホの通知音に反応してしまい、勉強や作業に集中できなくなってしまうのです。
スマホをフトンの中にしまい込む
スマホの電源をOFFにしても目の前に置いてあったら気になって触ってしまいますよね。
それを防ぐために目の前にスマホを置くのはやめましょう。
ではスマホを机の引き出しにしまえばどうかというと、それもダメです。
なぜなら机の引き出しに入れてもすぐ手が届いてしまうからですね。
いちばん手っ取り早く効果的な方法はスマホをフトンの中に入れてしまうことです。
スマホをフトンの中に入れるメリットとしては、
- スマホが見えない
- 手が届きにくい
- 何も考えずに布団の中に放り込める
- スマホを放り込んでも傷つかないと
といったことです。
そのため私は積極的に活用しています。
スマホは集中力が途切れる原因です。
しかしスマホへの対処は簡単にできますから、ぜひ実行してみてください。
机の上はシンプルにしよう
机の上は作業に必要なもの以外は置かないようにすれば集中力が向上につながります。
机の上にある本棚にはマンガが置いてありましたが、机の上にマンガがあったら読んでしまいますよね。
そしてマンガを何気なく手に取ると、続きが気になり気づくと何時間もマンガを読んでいた。。。なんてことが続いたのです。
作業に集中できない私は机の上に本棚を置くのをやめ、机の上を整理することに。
机の上には作業に使うパソコンとメモ帳、筆記用具だけにしました。

そうすることで目の前の作業に集中することができるようになったと実感しています。
つまり机の上には作業に関係ないモノを置かなければ集中力は向上につながるのです。
どうしても環境調整ができないのならスタバやファミレスを使おう
「断捨離や机の上を整理するのは面倒!」という人は、おカネさえ払えばスタバやファミレスで集中できる環境が手に入ります。
スタバやファミレスで集中できる理由は目の前に誘惑が何もない環境が用意されているから。
どんなに意志力が強くても目の前にマンガやゲームがあったら誘惑に負けてしまいますよね。
だから家で環境調整をするのが面倒な人は、はじめから誘惑が用意されていない環境であるスタバやファミレスを使ってみるのもひとつの手ですよ。
おカネを払った分、損したくないという気持ちで作業に集中できますからね。
まとめ
ここまで環境を調整することで集中力を上げるコツをご紹介してきました。
まとめると、
- 断捨離
- スマホを目につくところに置かない
- 机の上はシンプルにする
どれも簡単にできる方法です。
私のように集中力がなく悩んでいる社会人のかたは試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。