「浜田、アウト~!」
でおなじみの大みそかの風物詩である「絶対に笑ってはいけない」シリーズが2021年に休止になりました。
「笑ってはいけない」を楽しみにしていたファンには大変残念なお知らせですよね。
でも「笑ってはいけない」シリーズが休止になった理由がなぜなのか気になりませんか?
この記事では「笑ってはいけない」シリーズが休止になった理由をお伝えしますね。
「笑ってはいけない」が休止になった理由はなぜ?
では「笑ってはいけない」が休止した理由はなぜなのでしょうか?
休止理由としては、
1、中止の理由はBPOで審議されたことが原因?
2、メンバーが50歳を超えているので体力的にきつくなってきた
が考えられます。
休止理由1、BPOで審議されたことが原因?
休止の理由はBPOで審議されたことが原因かもしれません。
なぜならBPOは「痛みを笑いとするバラエティは実質禁止している」といったもの。
Twitterでも「笑ってはいけない」の休止理由については番組内容がBPOに審議されたことが原因との話題が。
「笑ってはいけない」休止マジか・・・
— いちろー (@EXichiro) September 19, 2021
でもまぁマンネリ化してたから良い機会かも
笑ってはいけないの代わりに放送されるであろう
「月亭VSモリマン ~6時間耐久デスマッチ~」が楽しみで仕方がないです😊
ってかBPOが言ってたのってガキ使の事だったんかぇw
うわー、もう笑ってはいけないないのかぁ😢
— ひーくん (@coai_0504_4869) September 19, 2021
どんなにマンネリと言われようが毎年僕の中で年越しといえばこれでした…。
恨むべきはBPO(💢'ω')。
別に生放送とかいいから、これまでの裏話とか総集編でもいいからやってほしいなぁ…。でももう決まった事だし無理かぁ…。(*´-Д-)ハァ=3#ガキ使
実際BPOでは、
放送における言論・表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、放送への苦情や放送倫理の問題に対応する、第三者の機関です。
主に、視聴者などから問題があると指摘された番組・放送を検証して、放送界全体、あるいは特定の局に意見や見解を伝え、一般にも公表し、放送界の自律と放送の質の向上を促します。
引用元:BPO https://www.bpo.gr.jp/
といった内容が記載されています。
そのため「笑ってはいけない」シリーズの演出がBPOに審議されたことが休止の理由と考えられますよね。
実際に日本テレビの合田伊知郎プロデューサーはインタビューで、
「お尻ではなく、笑いすぎてお腹が痛くなるような年越し番組にしたいと思っております」
https://nordot.app/812413663855280128?c=516798125649773665
と語っています。
つまりカラダにバツを与える笑いは番組内では使ってはダメと言っている様子。
やはり番組内容がBPOの審議された結果とみてもいいかもしれませんね。
2、メンバーの体力がきつくなってきた。
じつは「笑ってはいけない」シリーズは15作目。
つまり15年ものあいだ「笑ってはいけない」シリーズを放送してきたわけです。
2006年が放送開始ですので、2006年に生まれた子供は15歳の高校生になっています。
こう考えるとそりゃメンバーも年を取りますよ。
実際にメンバーの年齢は、
ダウンタウン・松本人志さん(58)、浜田雅功さん(58)
月亭方正さん(53)
ココリコ・遠藤章造さん(50)、田中直樹さん(50)
なのでメンバー全員50歳オーバーです。
たしかに50歳オーバーなら体力的にきついですよね。
Twitterでもメンバーの体力的限界には誰しも納得している様子。
どんなにスゴイ人でも年月の流れには勝てません。
やはり体力的きつくなっては視聴者側も心配になります。
これからも元気な笑いを届けてもらうために「笑ってはいけない」ではない番組を温かく見ましょう。
まとめ
ここまで「笑ってはいけない」シリーズの休止理由をお伝えしてきました。
まとめると、
- BPOの審議に引っかかった可能性がある
- メンバーの年齢による体力的限界
後釜番組としては6時間のお笑い生放送番組「絶対笑って年越したい!笑う大晦日」が放送される予定。
2021年は新たな笑いに包まれながら締めくくりましょう!